明治安田生命の認知症保険は、軽度認知障害(MCI)から認知症まで一生涯カバーする人気の終身保険です。
メリット・デメリットを徹底解説し、加入前の比較ポイントもわかりやすく紹介します。
明治安田生命の認知症保険のメリット
明治安田生命の認知症保険は、早期の認知機能低下から終末期まで幅広くカバーし、安心して備えられる設計が特徴です。
ここでは…
- 軽度認知障害(MCI)から認知症まで一生涯カバー
- 終身保障で安心が続く
- 一時金でまとまった給付
- 介護負担の軽減をサポート
- 保険料が一定でわかりやすい
- 40歳から85歳まで幅広く加入可能
- 告知のみで医師の診査不要
- 特約でMCI(軽度認知障害)も保障
- 保険金額の選択肢が広い
- 介護・医療に幅広く備えられるプランも
…についてそれぞれ解説します。
軽度認知障害(MCI)から認知症まで一生涯カバー
明治安田生命の認知症保険では、軽度認知障害(MCI)の段階から保障対象となっており、従来の「認知症になってから」ではなく、早期段階から支援を得ることができます。
MCIは、記憶力や判断力などの低下が見られる状態であり、認知症に進行するリスクが高いとされています。
この段階から保障が始まることで、早期発見・早期対応が可能になり、進行の予防や症状改善のきっかけにもなります。
医療機関への受診やスクリーニング検査を促す動機づけとしても有効に機能し、家族や本人の安心感にもつながります。
「早く気づいて、早く支える」仕組みを保険で形にした画期的な内容と言えるでしょう。
終身保障で安心が続く
この保険は「終身型」であり、一度契約すれば生涯にわたって保障が続くことが大きな魅力です。
年齢を重ねるほど発症リスクが高まる認知症に対し、高齢になっても保障が切れることがないのは、利用者にとって大きな安心材料です。
一般的な定期保険では一定年齢で保障が終了することがありますが、本商品ではその心配がありません。
長期的な生活設計の中で、将来的な介護や医療費の不安を軽減できる選択肢として評価されています。
年齢に関係なく、常に備えがあるということは、ご本人だけでなく家族の負担軽減にもつながります。
一時金でまとまった給付
認知症やMCIと診断された際には、契約内容に応じて一時金が支給される仕組みとなっています。
まとまった金額を一括で受け取れるため、介護の初期費用や通院・検査費、在宅支援の準備費用として有効に活用できます。
月々の定額給付ではなく一時金型であることで、柔軟な使い道が可能となり、本人や家族のニーズに合わせた使い方ができます。
特にMCIの段階で支給されることで、早期からの対応費用として活用できる点が他社にはない強みです。
将来の負担が軽減されるだけでなく、「今できることをすぐに始められる」保険金の設計が魅力です。
介護負担の軽減をサポート
認知症が進行すると、日常生活の介助や見守りが必要になり、家族の身体的・精神的・経済的負担は増加します。
この保険により、介護費用を経済的にサポートすることで、介護保険サービスの利用や施設入所など多様な選択肢が可能になります。
また、専門的な支援を受けやすくなることで、介護の質や本人のQOL(生活の質)も向上が期待できます。
突然の介護開始に備え、準備をしておくことは多くの家庭にとって重要なテーマです。
保険金という形での支援が、家族の心と生活に余裕をもたらす大きな力になります。
保険料が一定でわかりやすい
契約時に決定した保険料は、その後ずっと変わらず、年齢が上がっても値上がりしない設計となっています。
そのため、将来の家計計画が立てやすく、安定した支出で長く継続できるのが特長です。
掛け捨て型であるため、解約返戻金などの貯蓄性はありませんが、その分、シンプルで高コストパフォーマンスな保険となっています。
「毎月いくらで、いつまで払うのか」が明確なので、高齢の方でも仕組みを理解しやすいのも安心ポイントです。
生活設計の見通しを立てやすく、負担になりにくい設計は、多くの利用者に選ばれる理由となっています。
40歳から85歳まで幅広く加入可能
加入可能年齢が40歳から85歳と非常に幅広く、若年層から高齢者まで多様な世代に対応しています。
中高年になってから保険加入を検討する方も多いため、この柔軟な年齢設定は大きなメリットです。
とくに80代前半まで加入可能であることは、他社と比べても非常に珍しく、後期高齢者でも備えられる点が評価されています。
年齢制限が厳しくて加入を諦めていた方にも門戸を開く設計は、現代の高齢化社会に即した柔軟な発想です。
ライフステージに応じたタイミングで加入しやすい、実用性の高い保険といえます。
告知のみで医師の診査不要
保険加入の際に必要なのは、医師の診断書や面談ではなく、簡単な告知だけで手続きが完了します。
病院での診査が不要なため、加入手続きが非常にスムーズで、特に高齢の方にとっては大きなハードルの低さになります。
健康状態について数項目の質問に答える形式で、持病がある方でも条件により加入可能な場合があります。
「医者にかかるのが面倒」「通院していないから書類がない」といった理由で諦めずに済む、利用者にやさしい制度です。
保険に入りたいと考えたその時に、すぐ申し込めるスピード感が、多くの人に選ばれている理由の一つです。
特約でMCI(軽度認知障害)も保障
主契約に加え、「軽度認知障害終身保障特約」を付けることで、MCIと診断された場合にも一時金の給付が受けられます。
この特約は、通常の認知症発症よりも前の段階で給付対象となる点が大きな特長です。
MCIは保険適用外のスクリーニング検査などが必要になる場合もあり、この一時金を検査費や予防プログラムに充てることが可能です。
本人の早期意識づけや、家族の支援体制構築にも役立つため、介護予防の側面からも非常に価値のある補償内容です。
健康なうちから「備える保険」として、特約の活用は大きなメリットをもたらします。
保険金額の選択肢が広い
主契約の認知症保険金額は150万円~1,000万円、MCI特約では10万円~100万円まで設定可能です。
契約者の年齢や家計状況、将来の介護設計に応じて、必要な金額を柔軟に選べるのが特長です。
少額から始めることもできるため、無理のない範囲でリスクに備えることができます。
また、保障内容を見直したいときに、必要に応じて複数の契約を組み合わせることも検討可能です。
利用者の多様なニーズに応える選択肢の豊富さは、保険選びの自由度を大きく広げています。
介護・医療に幅広く備えられるプランも
この保険は単独の認知症保障だけでなく、医療保険や先進医療、介護保障などを組み合わせたパッケージプランも用意されています。
これにより、認知症に限らず入院・手術・介護などの幅広いリスクに対して備えることができます。
保険を一本化することで管理がしやすくなり、費用面でも効率的にカバーできる設計です。
将来的な健康リスクを総合的に捉えたい方にとっては、非常に実用的な内容となっています。
ライフステージや健康状態の変化に合わせて、総合保障として選べるのも大きなメリットです。


明治安田生命の認知症保険のデメリット
一方で、保障範囲や給付条件には注意すべき点もあり、内容を十分に理解したうえでの検討が求められます。
- 保険金の支払いは一時金のみで、1回限り
- 「認知症と診断」だけでは給付されない
- 契約から2年以内の発症は保険料返還のみ
- 保険料が安くはない
- 掛け捨て型で解約返戻金がない
- 給付対象となる認知症の範囲に制限がある
- 保障範囲が認知症に限定される
- MCI(軽度認知障害)の給付額が小さい
- 自分で貯蓄した方が有利な場合もある
それぞれ解説します。
保険金の支払いは一時金のみで、1回限り
この保険は、認知症やMCIと診断された際に一時金として保険金が支払われる設計ですが、その支払いは原則として1回限りです。
そのため、認知症の進行や介護が長期化した場合には、継続的な経済的支援は得られません。
一時金では初期費用や短期的な支援には役立つものの、長期間にわたる在宅介護や施設利用費には不足する可能性があります。
認知症の介護は平均して数年~十数年に及ぶこともあるため、実際の支援ニーズに対して不十分に感じるケースもあります。
そのため、補完的に介護保険や貯蓄と併用して備える必要性がある点は注意が必要です。
「認知症と診断」だけでは給付されない
保険金が支払われる条件には、「認知症と診断される」ことに加えて、「要介護1以上」の介護認定を受けていることが求められます。
つまり、医師に認知症と診断されただけでは給付対象にはならず、要介護認定という行政手続きを経る必要があります。
要介護認定が下りなかった場合、たとえ明らかに認知症の症状があっても保障は受けられないことになります。
このように、診断と給付が直結していない点は、加入者にとって予想外のハードルになることもあります。
事前に給付要件の詳細を確認しておくことが、後のトラブル防止には重要です。
契約から2年以内の発症は保険料返還のみ
この保険では、契約から2年以内に認知症を発症した場合、保険金は支払われず、支払った保険料が返還されるのみとなります。
いわゆる「待機期間」のような扱いであり、加入直後のリスクに対応していない点は利用者にとって不利といえます。
他社の保険商品では、このような待機期間を設けていない場合もあり、比較して選ぶ必要があります。
特に、すでに物忘れの不安がある人にとっては、2年間の空白期間が大きなリスクとなり得ます。
この制限があることを知らずに契約すると、想定していた保障が受けられないという事態にもつながりかねません。
保険料が安くはない
明治安田生命の認知症保険の保険料は、決して格安とはいえず、加入年齢や性別によっては割高になる傾向があります。
特に女性は認知症の罹患率が高い分、保険料が高く設定されており、長期的に支払うコストが大きくなる可能性があります。
他社と比較した際にも、同等の保障内容で保険料に開きがあるケースがあり、コストパフォーマンスには注意が必要です。
加入前に複数社の保険商品を比較検討し、自分にとっての最適な価格帯を把握することが重要です。
また、家計への影響も含めて、無理のない支払計画を立てる必要があります。
掛け捨て型で解約返戻金がない
この保険は掛け捨て型であり、途中で解約した場合には返戻金がありません。
また、認知症にならなかった場合は、保険料はすべて「払い損」となってしまう設計です。
貯蓄型の保険とは異なり、保障のみを目的としたシンプルな設計のため、資産形成には向いていません。
長期間支払いを続けた結果、給付を受けずに終わる可能性がある点を理解しておく必要があります。
保障の必要性と費用対効果を天秤にかけて、他の保険商品や自助努力との比較が求められます。
給付対象となる認知症の範囲に制限がある
この保険では、すべての認知症が保障対象になるわけではなく、給付対象となる認知症の種類には一定の制限があります。
たとえば、アルコール性認知症や薬物性認知症など、一部の認知症については保障の対象外となる場合があります。
診断名が「認知症」であっても、給付条件に該当しないケースがあるため、加入前に対象となる病名や診断基準をしっかり確認する必要があります。
一般的なアルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は対象であっても、特殊なケースは除外されることもあるため、細かい約款を確認することが大切です。
「認知症なら何でも保障される」と思って加入すると、いざというときに給付されない可能性がある点には注意が必要です。
保障範囲が認知症に限定される
この保険は、基本的に認知症のみに特化した保障内容であるため、他の介護リスクや疾病には対応していません。
たとえば、脳卒中や骨折などが原因で要介護状態になった場合は、保障の対象外となります。
高齢期には認知症以外の理由で要介護になることも多いため、介護リスク全体をカバーしたい場合には不十分です。
介護全般に備えるには、認知症保険に加えて別の介護保険に加入する必要があるかもしれません。
「認知症専門」の保険であるがゆえの限定性は、万能な保障ではないという点を理解しておく必要があります。
MCI(軽度認知障害)の給付額が小さい
MCIに対する保障は、主契約とは別の特約で追加する形式となっており、給付される金額も小額に設定されています。
具体的には、主契約の保険金に対して10%程度の金額となるケースが多く、検査費や初期対応費用としても十分とは言えないことがあります。
MCIの段階で支援を受けられる点は評価されますが、実際にかかる費用と比べてカバー力は限定的です。
また、MCIの認定は医療機関でも判断にばらつきがあるため、給付申請の難しさもある場合があります。
特約としての価値はあるものの、「これだけで安心」と思うにはやや心許ない設計といえるでしょう。
自分で貯蓄した方が有利な場合もある
この保険は掛け捨て型かつ一時金給付型であるため、保険料と給付額のバランスを慎重に見極める必要があります。
人によっては、保険料を支払い続けるよりも、毎月一定額を貯蓄していく方が、結果的に効率的である場合もあります。
特に発症しなかった場合には保険料は戻らず、経済的に見れば「払い損」になる可能性もあります。
実際に給付される人の割合は限定的であり、リスク回避とコストのどちらを重視するかで判断が分かれる部分です。
保険に頼るか、自助努力による備えを優先するかは、ライフスタイルや家計状況に応じて検討が必要です。

